電子書籍と図書館の可能性

下の記事を読んで、なんかズレてるよなあ、と感じたのですが、実際たくさんの方がそう思ったようで、はてブと批判コメントの数がすごいです。


電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗 :日本経済新聞

 

日本の書店や出版社が電子書籍の共同販売に乗り出すそうです。おお、ついに電子書籍が普及する時がきたか!と興奮したのですが、記事を読み進めてみると、どうやら実際に現実世界の書店まで買いに行かないといけないみたいです。電子書籍なのに。本を模した紙のカードを陳列して、それを持ってレジに行くそうです・・・。電子書籍なのに。

個人的には、「不便」以外の何も感じない仕組みなのですが、記事によるとメリットがあるそうです。

ネット上で決済するためのデータ入力や手続きに手間がかかることが、電子書籍の普及の障害になっている面がある。シニア層などを中心に書店で現金で支払う方が安心するという声もあり、書店で電子書籍を購入するニーズがあるという。

 ホントかよ!?と突っ込みたくなります。電子書籍を使いたいと思う人って、それなりにITに慣れている人が殆どだと思うのですが。電子書籍を使おうとする人のなかに、ネット決済のための手続きが面倒だと感じている人が多いとは、とても思えません。

アマゾンに対抗、と書いていますが、こんな仕組みでとても対抗できるとは思えません。

 

f:id:aruba84:20150227224010j:plain

photo credit: SS and TT via photopin (license)

 

個人的には、早く図書館で電子書籍が普及してほしいと思っています。

 

わざわざ図書館に行かなくても、気になる本があったら、すぐ図書館のサイトから貸出(ダウンロード)できます。しかも現実の本のように貸し出し中だったり予約でいっぱいだったりして結局読みたい本が借りられない、ということもありません。図書館の目的って、人々と本をつなげて教養や知識を深めたり文化レベルを向上させていくことに貢献することだと思うのですが、それには、いつでもどこからでも読める電子書籍が一番適しているのではないでしょうか?

電子書籍を扱う図書館が普及するにあたっての問題点を、自分なりに考えてみました。

あまりにも簡単に本が借りられるようになったら、誰も本なんか買わなくなってしまう?

でも、今の現実の本を扱っている図書館であっても、ある程度同じような問題性はあると思います。今の図書館が著作権者にどう対価を支払っているのかは知りませんが、電子書籍を扱うなら、貸し出された数に応じて著作権者に利用料を払うようにすればいいのではないでしょうか。そうすれば、本が買われなくなっても、いい本を書いた人は見合った対価が得られます。

まあ、図書館が対価として支払うお金って、我々の税金ですから、やみくもにみんなが本を借りてしまうと賄えなくなってしまうのかもしれませんが。でも図書館としての役割を果たせているのだから、現実の本だけを扱う図書館が不便で利用していない人が出てくることよりも、よっぽど前向きな問題だと思うのです。

 

電子書籍を扱う図書館が普及したら、誰も現実の図書館に来なくなって、現実の図書館がなくなってしまう?

この問題は、電子書籍と現実の本屋との関係でもあてはまることだと思います。対策も、現実の本屋と同じだと思います。現実の図書館が魅力的な場所であれば、人は集まってきて、現実の図書館が無くなることはないと思います。現実の図書館の魅力とは、面白い本と出会うきっかけが設けられていたり、勉強のスペースが提供されていたり。単に「本を借りられる」という以外の付加価値が提供できれば現実の図書館は存在し続けると思うし、付加価値が提供できないのであれば、そもそも現実の図書館の存在意義はないのだから消滅しても何の問題も無いと思います。

ですので、どうか早く図書館で電子書籍が普及しますように。

 

スポンサーリンク